スケジュール通りに進まないのが当たり前?|宅建合格者の“リカバリ術”5選

合格体験談

「今週、全然勉強が進まなかった…」

「スケジュールを立てたけど、毎週ズレていく…」

そんな風に落ち込んでいませんか?

でも、安心してください。宅建に合格した人でも、スケジュール通りに進んでいた人なんてほとんどいません。

むしろ「予定通りにいかない前提」で計画を立て、それを柔軟に修正しながら進めていた人が、合格しているのです。

この記事では、私自身が実践していた宅建勉強の“リカバリ術”5選をご紹介します。

1. 予定は「1日単位」ではなく「週単位」で管理する

1日ごとの予定にしていると、予定変更に弱くなりがちです。

私の場合は「1週間で●時間」「この週で宅建業法を仕上げる」など、少し幅を持たせた管理に変更したことで、気持ちに余裕が生まれました。

👉 関連:【試験3ヶ月前】宅建合格具体的な毎日のスケジュール|独学でも間に合う学習法

2. 「予備日」を週に1〜2日入れておく

スケジュールをギチギチに詰めると、1日崩れただけで全体がグダグダになります。

私はあえて、何も予定を入れない日を週に1〜2日作っておき、そこでズレた分を調整していました。

3. 「できなかった日」の記録を残さない

以前は、できなかった日を赤で書いたり、「×」をつけたりしていましたが…正直、モチベーションが下がるだけでした。

なので途中からは、「できなかった日は何も書かない」スタイルに変更。
そのぶん「できた日」をしっかり記録し、自己肯定感をキープしました。

👉 関連:落ち込んだとき、どう立て直した?|宅建合格まで続けられたメンタルリセット術

4. 「最低ライン」を決めておく

どんなに忙しい日でも、「音声講義10分だけ」「テキスト1ページだけ」など、最低限やることを決めておくと、罪悪感が減ります。

「今日はできた」という積み重ねが、結局合格への自信につながります。

👉 関連:フォーサイト宅建講座 音声学習だけで合格できる?|スキマ時間派のリアルな実体験

5. “ズレ”を前提にスケジュールを設計する

そもそも最初から完璧なスケジュールを立てようとするのが無理なんです。

「修正前提」で作るスケジュールこそ、続く・崩れにくい計画です。

フォーサイトの「道場破り®」には、進捗管理機能やカレンダー管理があるので、柔軟にスケジュールを立てたい人におすすめです。

👉 関連:フォーサイト道場破り®の神機能5選|合格者が一番使ったのはコレ

関連記事はこちら👇

まとめ|完璧なスケジュールは存在しない

宅建合格までに大切なのは、完璧な計画を守ることではありません。

ズレても戻れる工夫をしておくことが、継続と合格につながります。

スケジュール通りに進まなくても、リカバリできれば大丈夫。

焦らず、1つずつ積み重ねていきましょう!

\応援クリックしてもらえると嬉しいです/

にほんブログ村
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました