「合格点って毎年ちがうの?」って不安になりますよね
「宅建って50問中何点取れれば合格なの?」 この質問、受験生なら一度は気になりますよね💦 実は宅建試験の合格点は“絶対”ではなく、毎年ちょっとずつ変わるんです。
でも大丈夫。過去のデータを見れば、「今年は何点くらいが合格ラインか?」が見えてきます✨
【過去10年】宅建 合格点と合格率の推移
まずは過去10年分の合格点と合格率を見てみましょう📊 どのくらいの点数が必要か、目安になりますよ。
年度 | 合格点 | 合格率 |
---|---|---|
2024 | 36点 | 17.2% |
2023 | 36点 | 17.2% |
2022 | 36点 | 17.0% |
2021 | 34点 | 17.9% |
2020(10月) | 38点 | 17.6% |
2020(12月) | 36点 | 13.1% |
2019 | 35点 | 17.0% |
2018 | 37点 | 15.6% |
2017 | 35点 | 15.6% |
2016 | 35点 | 15.4% |
ほとんどの年で合格点は35〜36点。 「40点必要?」って不安になる人もいるけど、そこまで高くなくて大丈夫ですよ😊
2025年の合格点は何点になりそう?
今年の宅建も、例年通りの難易度・受験者数であれば合格点は35〜36点と予想されています。 ただ、以下のような要因で多少の上下はあるかも…👇
- 📌 受験者数の増減(難易度と競争率に影響)
- 📌 宅建業法の難易度(得点源なので影響大)
- 📌 権利関係のひっかけ問題が多いかどうか
つまり、「今年は絶対に〇点!」と断言はできないけど、36点を取れれば安心ゾーンです🌟
合格点ギリギリで焦らないために今できること
試験本番で「35点…どうかな…💦」と不安にならないように、 今のうちから“確実に得点できる問題”を落とさないことが本当に大事!
- ✅ 宅建業法:20問中18点を目指す
- ✅ 法令上の制限:8問中5〜6点
- ✅ 権利関係:10問中4点でもOK
このバランスで35点をクリアできる設計になっているので、全部を完璧にしなくても大丈夫。 しっかり作戦を立てて、焦らず一歩ずつ進めていきましょう💪
フォーサイトなら「模試→復習→点数UP」がしっかりできる
私は通信講座のフォーサイトを使っていたけど、 模試→自己採点→弱点発見→合格カードで暗記…のサイクルがめちゃくちゃ効率的でした✨
- 📘 模試で今の実力をチェック
- 📘 「あと何点足りないか」がわかる
- 📘 必要な勉強だけに絞れる
試験直前の不安も、「あと1点でも上回れれば大丈夫!」って自信に変わっていきます😊
コメント