集中できない日の対処法|宅建勉強が手につかない時のリセット術

合格体験談

「今日は全然集中できない…」

勉強しようとしてもスマホを見てしまう、講義が頭に入らない、やる気が出ない。

そんな日って、ありますよね。

私も宅建の勉強中に、何度も集中力が切れる日がありました。

でもそこで勉強を完全にやめるのではなく、“やれる範囲で立て直す工夫”をしたことで、結果的に合格することができました。

この記事では、私が実際にやっていた「集中できない日」の対処法をまとめてご紹介します。

① 勉強内容を“切り替える”だけでOK

集中できない日は、「動画講義が頭に入らない…」と悩むよりも、別の形式の勉強に切り替えるのがおすすめです。

  • 講義をやめて、合格カード(暗記カード)に切り替える
  • 確認テストを1~2問だけ解いて終える
  • スマホで復習ノートやスクショをながめる

「何もしない」より「ちょっとだけ触れる」ことが、復帰の第一歩になります。

▼暗記カードを活用した効率学習はこちら
フォーサイト宅建合格カードの活用法|スキマ時間で記憶を定着させるコツ

② 15分だけやってみる「ポモドーロ風リセット」

私がよく使っていたのが、「とりあえず15分だけやってみる」という方法。

タイマーを15分にセットして、集中して確認テストやテキストを見てみる。

意外と、やり始めると波に乗れて30分以上続けられることもありました。

逆に15分で終わってしまっても、それはそれでOK。「今日も宅建に触れた」という実績を残せることが大事なんです。

▼集中力を高めたい方はこちらも参考に
宅建の効率を最大化!アロマ×ポモドーロ勉強法で集中力を高める

③ 机に向かわず「耳だけ」でも立派な勉強

頭が重い、文字を見る気力がない。そんなときは、講義音声を“ながら再生”するだけでも十分です。

  • 家事中に講義音声を流す
  • 散歩しながら音声を聴く
  • お風呂に入りながら理解度の浅いテーマを聴く

耳からのインプットは負担が軽く、続けやすいので、集中できない日の強い味方でした。

▼音声学習について詳しくはこちら
フォーサイト宅建講座 音声学習だけで合格できる?|スキマ時間派のリアルな実体験

④「今日は休む」と決めるのも大事な選択

本当に疲れているときは、無理せずしっかり休む。これも立派な戦略です。

私は、

  • 眠気が強い日
  • 集中できずにイライラしてきた日

などは、思い切って「今日はやらない」と決めて早く寝るようにしていました。

翌日、頭がスッキリしている状態で再開すると、効率もモチベーションも上がることが多かったです。

⑤ フォーサイトの進捗記録で「やってきた自分」を確認

道場破り®の進捗管理機能では、累計勉強時間や達成率が一目で分かります。

集中できない日には、これまでの学習ログを見て「ここまでやってきた自分」を確認するようにしていました。

「まだ全然じゃん…」ではなく、「こんなに頑張ってきたんだから、今日は休んでも大丈夫」と思えるようになります。

▼道場破り®の進捗管理についてはこちら
フォーサイト宅建 道場破り®の使い方ガイド|学習効率を最大化する活用法

関連記事でやる気を整える

まとめ|集中できない日は“ゼロにしない”がポイント

宅建の勉強は長丁場。

調子が良い日もあれば、どうしても集中できない日もあります。

そんなときは、「今日はもうダメだ」とあきらめずに、5分・1問・1枚だけでもやってみる。

ゼロにしなければ、また戻れます。戻れるから、続けられる。そして、合格できます。

あなたの「今日はこれだけでOK」も、しっかり前進の一歩です!

\応援クリックしてもらえると嬉しいです/

にほんブログ村
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました