宅建試験は全50問・2時間の長丁場。多くの受験生が「後半で集中力が切れてミスした…」と後悔しています😢
私も本番では最初の25問は順調だったのに、午後の25問で一気に失速…。それでもある工夫を取り入れたおかげで、後半も踏ん張って合格できました!
なぜ宅建試験の後半で集中力が落ちるのか?
集中力が途切れる原因は以下のようなものがあります:
- 緊張とプレッシャーで前半にエネルギーを使いすぎる
- マークミスや時間不足に気を取られる
- 午後の問題(民法や権利関係)は思考力が必要で疲れる
特に権利関係は難問が多く、脳のエネルギーを奪われがちです。
集中力を切らさず後半25問を解ききる方法
1. 試験中に“リセットタイム”を設ける
問題26に入る前に30秒だけ目を閉じて深呼吸。これだけで頭がスッキリして集中が戻ります。
2. “得点源”の業法から解くスタイルに変更
業法(問題26〜45)を先に解き、最後に民法(問題1〜14)を回す戦略が有効です。後半で一番点が取りやすい部分を最初に処理できます。
3. マークシートで「リズム」を作る
単調に解き続けると飽きがきます。私は「5問解いたら水を一口飲む」と決めて、リズムをつけていました🚰
4. お守り的アイテムを用意する
チョコやラムネなど小さな糖分補給アイテムは集中力の回復に◎(※会場ルールに注意)。「合格カード」や家族からのメモも心を支えてくれます。
5. 本番前日〜当日に“午後対策の模試”を1セット
直前期に「後半25問だけの模試」を時間計って解いておくと、本番の午後の集中が持ちやすくなります。1日1セット、騙されたと思ってやってみてください!
よくある質問(FAQ)
- Q. 本番で途中退室したくなるほど疲れます…
A. 午前・午後の境目に1分だけ“休憩時間”を取ってください。トイレは済ませておくと安心です。 - Q. 午後の問題だけ極端に正答率が下がるのはなぜ?
A. 集中力だけでなく、「民法の読解疲れ」が原因かも。業法・法令で先に得点する戦略がおすすめです。
関連おすすめ記事
- 模試で点が取れない人の対策法
- 【2025年版】宅建の合格点は何点?
- 集中できない日の対処法|宅建勉強が手につかない時のリセット術
- 落ち込んだとき、どう立て直した?|宅建合格まで続けられたメンタルリセット術
- 宅建試験の問題を解く順番と時間配分のコツ
まとめ|午後の集中力対策で合格率UPを狙おう
・午後の集中切れは“準備不足”ではなく“工夫不足”
・戦略的な問題順や小休憩が大きな差を生む
・最後まで自分を信じて、合格まで走り抜けましょう!
\応援クリックしてもらえると嬉しいです/
コメント