「あれ…模試の点数が全然足りない💦」
そんな焦り、すごく分かります。私も本番1ヶ月前の模試で思ったより点が取れず、正直メンタルが揺れました。でも、残り1ヶ月あれば、まだまだ伸ばせます。大事なのは、ただやみくもに勉強するのではなく、“点になるところ”に集中して加点していくことなんです。
まずは原因を見極めよう(30分でできる!)
点が取れない理由って、大きく3つに分けられます。
- ケアレスミス型:読み飛ばし・マークずれ・語尾の見落とし
- 知識不足型:数字や用語、条文の理解不足
- 時間切れ型:後半の問題を解く時間が足りない
まずは模試の解答用紙を見返して、間違いの理由を色ペンで分類しましょう。原因が分かれば、改善策も見えてきます。
👉 関連:宅建試験の問題を解く順番と時間配分のコツ
配点順で優先順位をつける
この時期は全部を完璧にするのは無理!だからこそ、配点が高くて取りやすい順に攻めます。
- 宅建業法(20点台を安定):数字・言い回しのパターン暗記
- 法令上の制限(8〜10点):面積・距離・容積率などを表で一括暗記
- 権利関係(5〜8点):頻出TOP10テーマだけ回す
模試後は“即日復習”が鉄則
模試の復習は、その日のうちに!翌日になると記憶が薄れてしまいます。
- 間違えた問題だけ精読
- 「論点/根拠/自分の誤解」を1行でメモ(=誤答カード)
- 翌日以降は誤答カードだけ高速回転(1枚10秒)
👉 関連:宅建模試の点数が伸びない人へ|合格点に届く3つの復習手順
3週間前からのリカバリ戦略
Week1:業法の底上げ+法令の数値暗記
Week2:模試→弱点潰し→時短演習
Week3:誤答カードと頻出論点の総仕上げ+解く順番の固定
集中力を保つ工夫
- 毎日同じ時間に過去問を解く習慣
- 音声学習でスキマ時間を活用
- 苦手論点は朝イチに回す
👉 関連:イヤホンだけで合格は可能?
関連記事
- 模試の点数が合格点に届かない…宅建受験生が今やるべき対策
- 宅建模試の点数が伸びない人へ|合格点に届く3つの復習手順
- 宅建業法の得点戦略|フォーサイト式で満点を狙う
- 宅建試験の問題を解く順番と時間配分のコツ
まとめ
模試の点が足りなくても、まだチャンスはあります。
原因を見極めて、配点順に勉強を組み立て、誤答を徹底的に潰す。これを3週間続ければ、合格ラインは見えてきます。最後まで諦めず、一緒に走り切りましょう!
\応援クリックしてもらえると嬉しいです/
コメント